呼吸器疾患

RESPIRATORY

呼吸器疾患

Respiratory

咳喘息や気管支喘息、花粉症など下記疾患の検査・治療を行っています。

気管支喘息(ぜんそく)

気管支喘息とは

気管支喘息とは、気管支の粘膜に慢性的に炎症が起き、空気の流れが制限される病気です。
気道は様々な刺激に過敏に反応して、発作的な咳、ゼーゼーと気管支が鳴る喘鳴、ときに呼吸困難が起きます(気管支が収縮して気流が制限され、それによって喘鳴や呼吸困難が起きてきます)。
気管支喘息の症状は、ときに自然にまたは治療により改善しますが、治療の継続を怠ると繰り返し症状が現れてしまいます。
年に数回軽い喘息発作を起こすだけでも、無症状でも気道では長い期間炎症が継続しています。
適切な治療が行なわれないと、炎症とその修復が繰り返される過程で気道の壁が厚くなって、空気の流れが元に戻らなくなり、気道の敏感さ(過敏性)も増します。
このようになる前に治療が必要です。
このような症状に心当たりがある方は、まずは当院にご相談ください。

気管支喘息の原因

気管支喘息はアレルギーだけが原因ではなく、ストレスや生活環境など様々な要因が関係しています。
アレルギーが原因の場合は車の排気ガスや工場排煙に含まれる有害物質、カビやホコリ・ダニ・ペット飼育(犬、猫、ウサギ)の毛や花粉などの吸入抗原に対するアレルギーで、喘息になると気道ではアレルギーによる炎症が起こり、その結果気道が過敏な状態になってしまいます。
また、お酒やタバコ、服用中の薬の成分、風邪、寒冷刺激などによっても発作が出ることがあります。
小児の喘息では9割がダニやほこり、犬・猫の毛などのアレルギーが原因でとなります。
一方、成人の喘息ではアレルギーが原因となるのは6割程度で、アレルギーとは関係なく風邪や寒冷刺激、ストレスなどが原因となります。

気管支喘息の診断

喘息の発作症状は昼間にはほとんど見られず、夜中や明け方にかけて咳が強く出ることがあります。
他にも、季節の変わり目や朝晩の冷え込みなど、急激な温度変化があると発作症状が出やすいことも特徴です。
気管支喘息の診断時はそのような症状の有無に加えて、小児喘息やアレルギーの有無、職業やペットの飼育歴、喫煙歴などのライフスタイルなどから総合的に判断し、正確な審査・診断を徹底しております。

気管支喘息の治療

気管支喘息の患者さんの気道粘膜は慢性的な炎症が起きていますので、毎日治療を続けることが大切です。
症状がないときでも気道の炎症は残っており、ホコリ、ダニ、動物の毛などの抗原吸入やタバコ、飲酒、寒冷刺激、ストレスなどが加わると、再び症状が現れてしまいます。
ですので、症状がある時だけ、発作が起きた時だけ治療をしても十分ではありません。
気管支喘息では、2つの治療を考える必要があります。

症状が起こらないように毎日行う治療

症状が起こらないようにするには、慢性の気道の炎症をおさえることが重要です。
治療薬の基本は、「吸入ステロイド薬」で、慢性的な気道粘膜の炎症をおさえる効果が高い薬剤です。
その他に、気管支を広げる長時間作用性β2刺激薬やテオフィリン徐放薬、アレルギー反応を抑える抗アレルギー薬などがあり、状態に応じて吸入ステロイド薬と併用します。

症状や発作が起きた時に行う治療

喘息の発作が起きた場合は、効果がすぐに出る発作治療薬を使って発作を抑えることが最優先となります。
喘息の発作治療薬としてよく用いられるのは、気管支を広げる短時間作用性吸入β2刺激薬です。
これにテオフィリン薬を併用することもあります。
これらを使用しても症状が改善しなかったり、苦しくて横になれないほど重度の発作の場合は救急外来を受診してください。
また、喘息症状や発作治療薬の使用が週1回以上あれば「コントロール不十分」とされています。
来院された際は、発作の頻度などを問診の際に伝えてください。
喘息の長期的な管理について相談できればと思います。

肺炎と気管支炎

肺炎と気管支炎について

風邪、気管支炎、肺炎は、どれも細菌やウイルスなどの感染によって呼吸器が炎症を起こします。空気中の細菌やウイルスなどの多くはのどや鼻の粘膜から侵入し、感染して炎症を引き起こします。これによって鼻水やくしゃみ、発熱などが起こるのが、いわゆる風邪です。
これらの細菌やウイルスが気管支まで入って炎症を起こすと気管支炎を発症し、さらに肺まで到達してしまうと、肺そのものが炎症を起こす肺炎になるのです。肺炎とかぜ、気管支炎は症状が似ていますが違います。肺炎では、細菌やウイルスなどの病原体が、酸素と二酸化炭素のガスの交換を行う肺胞に感染して炎症を起こします。また、急性気管支炎では、気道の下部に炎症が起こる下気道炎になります。

肺炎の様に肺胞に障害が生じると、息切れ、黄色~緑色や鉄さび色のたん、38度以上の高熱などの症状が長く続き、かぜよりも症状が重くなります。
また、肺炎は風邪をこじらせることによるものだけでなく、突然的に発症することもあります。

マイコプラズマ肺炎やレジオネラ肺炎といった感染力の高い菌による肺炎や、RSウイルスやアデノウイルス、麻しんウイルスなどのウイルスの感染による肺炎もあります。

○肺炎球菌

肺炎球菌は莢膜という厚い膜で覆われた細菌です。肺炎球菌は鼻やノドの奥につきやすい細菌のひとつですが、健康で体力のある状態ならば、免疫力が十分あるため感染症を引き起こすことはあまりありません。

しかし、体調をくずすなど何らかの原因で免疫力が低下していたり、かぜをひいた後などに、肺炎球菌による感染症─肺炎、髄膜炎、菌血症/敗血症、中耳炎、など─を発症することがあります。

肺炎球菌による感染症にかかることが多いのは、5歳未満(とくに2歳未満)の乳幼児や65歳以上の方です。5歳未満(とくに2歳未満)の乳幼児では免疫機能が未発達のため肺炎球菌に対してうまく免疫が働きません。

また、65歳以上の方も見た目は元気なようでいても免疫機能が低下し始めていますので、感染症にかかりやすくなっています。65歳以上の方がかかることのある肺炎球菌感染症の1つが肺炎です。
主な症状は、せき、発熱、たんなど、かぜの症状と似ているため、肺炎は“かぜをこじらせたもの”と考えられがちですが、肺炎とかぜはちがいます。肺炎では、細菌やウイルスなどの病原体が、酸素と二酸化炭素のガスの交換を行う肺胞に感染して炎症を起こします。

このガス交換に障害が生じると、息切れ、黄色~緑色や鉄さび色のたん、38度以上の高熱などの症状が長く続き、一般的なかぜよりも症状が重くなります。

現在、肺炎は、日本人の死因の中で、がん・心疾患に続いて第3位となり、肺炎で亡くなる方は、年間で約12万人に達します。その内の96.8%が65歳以上です。高度高齢化社会を迎えた日本では、肺炎予防の重要性が増しています。肺炎にかからないためにはワクチン接種などの予防対策が重要です。
BLOG

ご予約・お問い合わせ

診療時間

9:00 - 12:00 / 14:00 - 18:00
※土曜日は12:00までの診察

受付: 9:00 - 11:45 / 14:00 - 17:45

※当クリニックは時間予約制です。
Web予約またはお電話(0942-85-8334)にてご予約ください。
※毎月1日・日曜日・祭日・年末年始は休診日となります

SHINAGAWA CLINIC

RECRUIT

採用情報

自分らしく働き、輝ける環境を整備しています。多様性に応じたワーク・ライフ・バランスと生産性の向上を目指して取り組んでおり、福利厚生も充実しています。

  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO