胃カメラ

GASTROSCOPE

ENDOSCOPY

苦しくない胃カメラ検査

部消化管内視鏡
胃がんにかかった人の数(罹患者数)、死亡者数を年齢別に見た場合、ともに40代後半から増加し始め、男女比では男性のほうが女性より高くなります。また、がんで亡くなった方を臓器別にみると胃がんが肺がんについで第2位となっています。
また、食道がんにかかった人の数(罹患者数)、死亡者数を年齢別に見た場合、40代後半以降増加し始める傾向にあり、特に男性は女性に比べ急激に増加します。男性の患者数は増加傾向にあります。

品川内科クリニックでは「苦しくない胃カメラ検査」を実施しています。少しでも多くの患者さんの胃がんや食道がんなどの食道・胃・十二指腸の病気を早期に発見したいと思っております。
当クリニックの内視鏡はオリンパス社製の最新の内視鏡システムを使った検査を行っています。

また、挟帯域光観察(NBI=Narrow Band Imaging)システムを導入しています。NBIシステムとは、粘膜表面の微細な血管を観察するシステムで、内視鏡による診断を飛躍的に向上させます。

胃カメラ検査をお勧めする症状

下記の症状のある方は一度内視鏡検査をお受け下さい。
●胸焼け
●胃がもたれる
●みぞおちあたりの痛み
●食欲不振・体重減少
●便の色が黒っぽい
●胃潰瘍・十二指腸潰瘍の既往
●検診等で異常を指摘された方

胃カメラ(胃内視鏡)検査を受ける患者さんへ

当院では「苦しくない胃カメラ検査」を安全に受けていただくため、3つの方法から選択することができます。既往
●検診等で異常を指摘された方

胃カメラ検査

”苦しくない胃カメラ検査”

1 鼻から

経鼻内視鏡

2 口から

麻酔法を用いた経口内視鏡

従来の胃カメラ検査

3 口から

麻酔法を用いない経口内視鏡

01
軽鼻内視鏡

鼻からの胃カメラ検査

細いファイバーを用い、鼻から入れる胃カメラを経鼻内視鏡といいます。 口からの胃カメラと比べると苦痛が少なく、両方の検査を受けた人の約9割が次回も鼻からの胃カメラを希望されています。 

当クリニックではオリンパス社製の最新型胃内視鏡を導入しています。苦しくない胃カメラの一つの選択肢として受けて頂くことができます。 

経鼻内視鏡検査のメリット

●麻酔(鎮静剤)を使用する検査と比べると、薬による副作用が少なく安全な検査で、検査後に仕事や自動車の運転をすることが可能です。
●カメラの径が細いため通常径のファイバーに比べ痛み、反射や吐き気、息苦しさが減少します。
●鼻から挿入するとファイバーが通る経路が違うため、口から挿入するのに比べて、嘔吐反射が減少します。
●検査中に会話ができます。
●検査後約60分すれば食事ができます。

02
麻酔法を用いた経口内視鏡

麻酔法で眠っている間に行う胃カメラ検査

少量の麻酔薬(鎮静剤)を注射し、胃カメラ検査を受けて頂きます。
患者様のご年齢、体重、安定剤の服用歴、前回検査時の麻酔投与量などから、麻酔投与量を決定します。
ほとんどの方が眠っている間、もしくはボーっとしている間に検査を受けることができます。

嘔吐反射の強い方、検査に対する不安の強い方にお勧め致します。
検査終了後は麻酔が覚めるまでベッドで休んで頂きます。
検査中〜検査後、呼吸、心拍など全身状態のチェックを行います。

*検査後は事故防止のため、自動車・バイクの運転をされないようお願いしています。

麻酔法・胃カメラ検査のメリット

●苦痛なく検査が受けられます
●鼻からの胃内視鏡を麻酔をかけずに行うより楽です。

03
麻酔法を用いない経口内視鏡

麻酔法を用いない経口内視鏡

通常の口から胃カメラを行う検査です。短時間で安全に検査を行えます。
経鼻内視鏡・経口内視鏡を設置しています。

1鼻から

経鼻内視鏡

薬の副作用などが少なく、安全かつ短時間で検査できますが、少し鼻が痛むことがあります。

お勧めする方

  • 検査後、仕事や自動車の運転をする方
  • 鎮静剤の副作用がご心配な方(ご高齢の方)

2口から

麻酔法を用いた経口内視鏡

3つの中で最も苦しくありません。

お勧めする方

  • 以前、胃カメラ検査が苦痛で、なるべく苦痛の少ない方法を希望される方
  • 不安の強い方、鼻の疾患を持っている方、鼻の通りの悪い方

3口から

麻酔法を用いない経口内視鏡

内視鏡の径が経鼻内視鏡より大きいため、嘔吐反射などの苦痛を伴う事が他の2つの検査よりも多い事があります。しかし、薬の副作用などが少なく、安全かつ最も短時間で検査がすみます。

胃カメラ検査の流れ

FLOW
  • STEP

    01

    検査前日

    夕食は夜9時までにお済ませください。夜9時以降は絶食してください。(飲水や内服は可能です。)早めの就寝を心掛けてください。

  • STEP

    02

    検査当日の朝

    朝は絶食してください。
    お茶やお水などの飲水は少量なら可能です。
    血圧の薬を服用している方は、午前6時頃に服用してください。その他、医師の指示に従ってください。

  • STEP

    03

    検査前の準備

    当日来院されたら、院長が診察、説明を行います。

  • STEP

    04

    前処置 問診票記入

    胃の泡をとる薬を飲んだ後、のどや鼻の麻酔をします。
    麻酔薬でアレルギーのある方はご相談ください。

  • STEP

    05

    検査開始 検査中

    検査中は台の上に横になって検査を受けていただきます。
    胃カメラにて食道、胃、十二指腸をすみずみまで観察します。
    検査は平均10-15分程度ですが、精密な検査が必要な場合、検査時間が長くなることがあります。
    *病変が疑われる場合、組織検査を行うことがあります。

  • STEP

    06

    検査後

    (麻酔法で眠っている間に行う胃カメラ検査を行われた方)

    リカバリーベッドでゆっくり休んでいただきます。スタッフによる経過観察を行います。
    覚醒後、モニターをご覧いただきながら院長が説明します。組織を採取した場合は結果がでるまで10日前後かかります。

  • STEP

    07

    検査後

    検査終了後、モニターをご覧いただきながら院長が説明します。
    組織を採取した場合は結果がでるまで10日前後かかります。

ピロリ菌

HELICOBACTER PYLORI
ピロリ菌感染
数週間から数ヶ月で100%の人が慢性胃炎
慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ菌感染胃炎)
萎縮性胃炎
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃MALTリンパ腫
特発性血小板減少性紫斑病
未分化胃がん
分化型胃癌
出典:Asaka M:Int J Cancer 132:1272,2013より改変

ピロリ菌の検査法

当院ではピロリ菌検査を行っています。

○内視鏡を用いて行う方法
・培養法:ピロリ菌を培養します。
・迅速ウレア−ゼ法:ピロリ菌のもつウレア−ゼの働きでアンモニアの有無を調べます。
・組織鏡検法:顕微鏡でピロリ菌がいるかどうか調べます。


○内視鏡を用いないで行う方法
・尿素呼気試験法:呼気(吐き出した息)を採取して調べる方法です。ピロリ菌がもつウレア−ゼのはたらきで作られる二酸化炭素の量を調べます。
・抗体測定法:尿や血液のピロリ菌に対する抗体の有無を調べる方法です。
・抗原測定法:糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べる方法です。
*保険適用でピロリ菌の検査が行えるのは、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少症、早期胃がんに対する内視鏡治療、慢性胃炎(萎縮性胃炎)の患者さんです。

1日2回
1週間の服用

薬

除菌成功率
70~80%(1回目)、90%(2回目)

除菌成功率

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌検査とペプシノーゲン検査(胃の萎縮状態を調べる検査)を組み合わせたピロリ菌&胃がん(ABC検診)検診を行っています。

ピロリ菌検査で陽性の場合、除菌治療を行います。
2種類の抗生物質と胃酸を抑える薬の3種類のお薬を朝と夕方の1日2回1週間しっかりと服用することで70-80%の患者さんはピロリ菌を除菌できます。

1回目の除菌治療で除菌ができなかった場合、お薬を変えて再度除菌治療を行うことが可能です。
2回目の除菌治療では約90%の患者さんで除菌ができます。
除菌できたかどうかは除菌治療終了後4週間以上あけて検査をすることでわかります。

胃内視鏡検査:料金

PRICE

費用について

1割負担 2割負担 3割負担
胃内視鏡検査(観察のみ) 約2,000円 約3,000円 約4,500円
胃内視鏡検査(観察+ピロリ菌検査) 約2,500円 約5,000円 約7,000円
胃内視鏡検査(観察+病理検査) 約3,000円 約6,000円 約9,000円
BLOG

ご予約・お問い合わせ

診療時間

9:00 - 12:00 / 14:00 - 18:00
※土曜日は12:00までの診察

受付: 9:00 - 11:45 / 14:00 - 17:45

※当クリニックは時間予約制です。
Web予約またはお電話(0942-85-8334)にてご予約ください。
※毎月1日・日曜日・祭日・年末年始は休診日となります

SHINAGAWA CLINIC

RECRUIT

採用情報

自分らしく働き、輝ける環境を整備しています。多様性に応じたワーク・ライフ・バランスと生産性の向上を目指して取り組んでおり、福利厚生も充実しています。

  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO