のどが渇く

FEELING THIRSTY

のどが渇く

・いつものどが渇くのは糖尿病が原因かも?

「最近、なんだか喉が異常に渇く…」そんなことはありませんか?
喉の渇きは、運動後や暑い日に感じることが一般的ですが、頻繁にこの症状が続く場合、体からの重要なサインかもしれません。
特に「糖尿病」の初期症状の一つとして、喉の渇きが現れることがあります。
ここでは、その理由や糖尿病のサインについて詳しく解説します。

・1日に必要な水分量はどれくらい?

厚生労働省によると、健康な成人男性が1日に摂取すべき水分は約2.5リットルとされています。
そのうち、食事から摂れる水分は約1リットル、体内で生成される水分は約0.3リットルと見積もられます。
そのため、飲み物として摂取すべき水分量は約1.2リットルです。
特に汗をかいたわけでもないのに2リットルも3リットルも飲料を飲んでしまうという場合は、早めに医療機関で検査を受ける必要があります。

・のどの渇きと糖尿病の関連性

喉が渇く代表的な病気が糖尿病です。
糖尿病の人は血液中のブドウ糖の濃度が高く(高血糖)、血液がドロドロになっています。
高血糖になると、腎臓で余分な糖分を尿と一緒に排出しようとします。
この時、一緒に水分も排出されるため身体が水分を欲しがり、のどが渇きやすくなるのです。

・のどが渇く以外にもこのような症状はありませんか?

・家族や親戚に糖尿病の人がいる
・HbA1c値や血糖値が高いと指摘された
・トイレの回数が増えた
・尿量が以前より多い
・尿に泡が立つ
・めまい、立ちくらみをおこしやすい
・のどが乾くようになった
・目がかすむ、視力が低下した
・疲れやすい、身体がだるい
・食べているのに痩せてくる
・足がむくむ

上記のような項目に当てはまる方は糖尿病の可能性があります。
糖尿病は放置することで、様々な合併症を発症してしまい命に関わる危険性があります。
上記のような項目に当てはまる方、気になる症状がある方はお気軽に品川内科クリニックにご相談ください。

糖尿病の詳細はこちら

・糖尿病以外でのどが渇く症状の病気

・風邪
・インフルエンザ
・脱水症
・貧血
・腎不全
・咽頭炎
・更年期障害
・ドライマウス
・シェーグレン症候群
・がんの治療中の方

喉が異常に渇くときに疑われる代表的な病気として、糖尿病をご紹介しました。
糖尿病は自覚症状を感じにくいため早期発見が難しい病気で、発見が遅れることで命に関わる様々な合併症を発症してしまうリスクがあります。
そのため、定期的に診察や検査を受けることが非常に大切になります。
また、それ以外の病気が原因となっていることもあります。
大切なのは、症状が長引く場合に医療機関を受診し、その症状の原因を明確にした上で、必要に応じてしっかりと適切な治療を行うことです。
喉の異常な渇きが続くときには、お気軽に品川内科クリニックまでご相談ください。
BLOG

ご予約・お問い合わせ

診療時間

9:00 - 12:00 / 14:00 - 18:00
※土曜日は12:00までの診察

受付: 9:00 - 11:45 / 14:00 - 17:45

※当クリニックは時間予約制です。
Web予約またはお電話(0942-85-8334)にてご予約ください。
※毎月1日・日曜日・祭日・年末年始は休診日となります

SHINAGAWA CLINIC

RECRUIT

採用情報

自分らしく働き、輝ける環境を整備しています。多様性に応じたワーク・ライフ・バランスと生産性の向上を目指して取り組んでおり、福利厚生も充実しています。

  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO